BLOG

2017.4.28

錯覚?

着工前の墓所です。

001

既存のお墓は触らずそのままの状態でリフォーム&新規墓石の建立作業です。

既存石積みの上に門柱・巻石を設置します。

006

入口部分の既存石積みの一部を解体し、階段石を新設しました。

005

次に墓所内にコンクリートを打設する準備です。

019

コンクリートを打設します。

021

新しいお墓の建立作業です。

広島県はもちろん、全国的にも人気の高い、

愛媛県産「伊予大島石」を使用したお墓です。

027

納骨部分には綺麗な「寒水石」を敷き詰めています。

028

機械を使用できますので、作業も効率よく進みます。

030

033

完成です!

元々あるお墓を動かすことなくバランス良く仕上がりました♪

着工前と比較してみると・・・

002036

001048

敷地が広くなったように見えませんか?なってないです、錯覚です。

 

東広島市は敷地に余裕のある墓所が多く、羨ましい限りです。

2017.3.13

なかなか手強い現場

今回は、高速道路の関係で移設をしなければいけなくなったお墓の工事です。

が、タイトル通りなかなか手強い現場でした。

呉市某所の山の中腹にあるお墓ですが、お墓までの通路が、この状態。

001

墓屋泣かせの急勾配の階段💦

移設するお墓がかなり大きいため、人力での作業は現実的ではありません。

そこで、機械を搬入するための足場を組むことに。

003

資材を運んで

005

足場を作って行きます。

010

なかなか美しい(*^^*)

上から見ると、勾配のキツさがわかります。

020

高梨沙羅ちゃんがスタンバイしてそうです。

機械を搬入します。

017

無事到着しました。

019

こうなれば作業はスピーディに進みます。

021

ただし、重量のあるお墓を積んであの急勾配を降りるのは危険です。

そこで!

016

ウィンチ君です。

通常こういうものは上に引っ張り上げるために使うのですが、

今回は、急勾配を滑り落ちないように引っ張りながら降ろすために使用しました。

036

これなら安心です。

こうして無事に全て降ろすことができました。

005

あとは足場の解体、

023

025

032

移設先での建立工事です。

011

012

003

026

無事に移設できました♪

どんな過酷な条件の現場でも㈱石松なら何とかします!

広島県内、その周辺地域ならどこでも行きます!

2017.1.27

お墓のクリーニング

明けましておめでとうございます。(もう1月末ですが💦)

年末年始とバタバタしていてなかなかブログの更新ができませんでした( ;∀;)

先週だったかな?広島県でも大雪が降り、なかなかのパニックぶりでしたよ。

特に普段はあまり降らないここ呉地区でも、かなりの降雪量でした。

私は雪が降った次の日に、現場確認のため坂道をのぼっていたところ

凍結に気付かず思いっきり転んでしまい、ドロドロになりました( ;∀;)

皆さんも気を付けてくださいね!

 

さて、今回はクリーニングの現場をご紹介します。

※新規墓石は建立例のページに随時追加しています。

こちらが着工前のお墓です。

 

001

そんなに汚れているようには見えませんが、

少し日当たりが悪いのかところどころコケが生えて緑色になっていますね。

008

この程度なら、わりと簡単に

011

こうなります。(「言うほど簡単じゃない!」←現場の声)

墓誌は、クリーニングと同時に彫刻してある文字に色を入れ直します。

007

ほら!こんなに綺麗に!

012

お地蔵さんの台石、これはなかなか・・・

002

この程度でゆるしてください。(乾いたら、もっと綺麗です)

009

灯篭も

005

ほら!まるで新品!

013

クリーニング終了です!

019

お墓のクリーニングも㈱石松にお任せください!

広島・山口はもちろん、どこへでも行きますよ(*^^*)